√5の視線

さて以前、黄金比φに含まれる√5について、(直角を挟む二辺の長さが)1と2からなる直角三角形を作ると、斜辺の長さは自動的に√5になる、ということを書きました。

 

√5はどこから?  - poohpoohsanの日記 (hatenablog.com)

 

これを利用して実際の図形で黄金比を見いだす例を紹介します。

 

お題は、「定規とコンパスを使って、円の直径を正確に黄金分割する点を求めよ」

です。

 

まず下の図でCDは直径、半径OC=OD=1とします。

f:id:poohpoohsan:20211107114216j:plain

CDの延長線上にCA=1となる点Aを定めます(下の図)。

 

f:id:poohpoohsan:20211107114418j:plain

次に、円周上にOAとOBが直交するように点Bを定めます(下の図)。

f:id:poohpoohsan:20211107114543j:plain

直角三角形OABは、OA=2 OB=1なので、冒頭で引用した以前の記事にあるように、AB=√5となり、ここでキーとなる√5が現れます。

f:id:poohpoohsan:20211107114636j:plain

次に、点Aを中心として半径AB(=√5)の円を描き、ODとの交点を点Pとします。

f:id:poohpoohsan:20211107114727j:plain

さてここで、驚くべきことが起こります。というのはおおげさかもしれませんが、

 

ここで定まった点Pは、元の円の直径CDを黄金分割する点になっているのです。

 

すなわち、

 

CD/CP=CP/PD=(1+√5)/2

 

となります。

(CD=2 CP=√5-1 PD=3-√5 ですので、計算に自信のある方は計算してみてください)

 

・今回は結果だけを整理して書いているので、単純な話しのように見えますが、私自身はこのことに気づくのに何年かかったことか・・・

 

以前√5は、調和のためには、自分と自分でないものが必要なことを示唆している、という主旨のことを書きました(冒頭で引用したもの)が、

 

この自分でないというか、自分を外部から眺める視点として、円の外側に点Aが必要で、その視点があってはじめて調和に通じる√5の視線(AからBを眺める視線)が得られ、そこから黄金分割点が得られる

 

ということのように、私には思えます。

 

では、続きはいずれまた・・・

 

さて、昨日は久しぶりに遺伝子易経の初心者の方向けコースがありました、久しぶりなせいか、チャートを読む滑舌が少し悪かったような気もしますが、楽しめました。

今日は安息日で、この文章を図も含めてゆっくり仕上げました。